*

※本サイトの記事内に広告が含まれる場合があります

「水選び」水の種類や違いについて徹底解説

更新日:

 

水って、天然とかナチュラルとか、色んな名前がついていて、選ぶとき迷いませんか。
そこでちょっと調べてみました。
いろんな定義があって頭が混乱しそうなので、主な4種類について表にまとめました。

 項  目 ナチュラルミネラルウォーター ナチュラルウォーター ミネラルウォーター RO水
ろ過・殺菌・加熱処理のみ    
天然ミネラルの含有量 多い 少ない    
人工的にミネラルを添加    
不純物の徹底除去      
原水は特定水源の地下水  
原水は水道水や河川水など      
天然水    
ボトルドウォーター      

 

▼それぞれの水の定義はこんな感じです。 水って難しいですね。

・ナチュラルミネラルウォーター
 特定の水源から採水された地下水で、鉱物等のミネラルが溶け込んだ水。
 加工は、ろ過・沈殿・加熱殺菌のみで、成分には手を加えていない

・ナチュラルウォーター
 特定の水源から採水された地下水で、加工は、ろ過・沈殿・加熱殺菌のみ。
 天然のミネラル分は少ない

・ミネラルウォーター
 ナチュラルミネラルウォーターの品質を安定させるために、オゾン殺菌やミネラル調整などの手を加えた水

・RO水
 純水とかピュアウォーターとも言われる。水道水や地表水(河川水など)をRO膜(超微細孔のフィルター)に通して不純物を除去した水
 ウィルスや放射性物質もフィルターを通過することができない。

 RO水は、あらゆる不純物を限りなく取り除いているため、まったく味がなく、人工的にミネラルを加えて美味しい水に加工されています。どんな水からでも作れるため、価格も抑えられるようです。ボトルドウォーターの一種。

 

◆補足
・ろ過・沈殿・加熱殺菌以外の処理とは
 紫外線やオゾンによる殺菌や複数の水の混合など。

・天然水とは
 自然の地層によって長年をかけて、ろ過醸成された水で、加工は、ろ過・沈殿・加熱殺菌のみ。
 大自然の恵みとしての美味しさやミネラルを強調するために、曖昧な使われ方をしている場合も多いようです。

・ボトルドウォーターとは
 地下水ではなく水道水や地表水(河川水など)を原水とし、水道法で「飲用適」となる処理がなされている水。処理方法の決まりはありません。

 なお、どの水も当然、飲用上の安全処理は行われています。 

 水の種類について本やネットで色々調べてみると、微妙なニュアンスの違いもあったため、標準的と思われる定義で表を作ってみました。

 水についていろいろ知ることで、もっと美味しく感じられるかも知れませんね。

 

ミネラル・硬度・pHについて

ミネラルってどんなもの?
よくミネラルたっぷりの美味しい水とか聞きますよね。
ミネラルって人間が生きていくために必要な五大栄養素(炭水化物・脂質・タンパク質・ビタミン・ミネラル)の一つなんです。

ミネラルは、骨などの体の基礎を作ったり、体調維持に欠かせない栄養素です。
体に必要な量は少ないのですが、体の中では作り出せないため、食品からとる必要があります

主なミネラルの働きは

カルシウム
  骨や歯を作る・骨粗しょう症の予防・肩こりやイライラの防止 など

マグネシウム
   骨や歯の強化・血管の硬化防止・腎臓や肝臓の結石防止 など

カリウム
    血圧を下げる・筋肉の動きを助ける など

ナトリウム
      体液量などを調節・神経や筋肉の動きを助けるなど

バナジウム
    血糖値を下げる・脂肪をつき難くする(脂肪の燃焼
      促進)など

 

水の硬度ってなに?
硬度とは、水に含まれているカルシウムとマグネシウムの量を表わしています。
含有量が多いものを硬水、少ないものを軟水といいます。

一般的には次のように分類されています。

軟  水 ⇒ 硬度100以下

中硬水  ⇒ 硬度101~300

硬  水 ⇒ 硬度301以上

日本の水のほとんどは、硬度60以下の軟水です。
ミネラルの含有率が低い花崗岩などの地層を流れることや、地形が急峻なことで、地中にとどまる時間が短かく、あまりミネラルを吸収できません。そのため日本の水は軟水なんです。

一方、ヨーロッパや北米などでは、カルシウムやマグネシウムを多く含む石灰岩の中ゆっくり移動することによって、ミネラルをたっぷり吸収した、硬度の高い水が育まれます。

フランスには、なんと硬度が1400オーバーのコントレックスという超硬水も存在します。

 

おなじみの p H(ピーエイチ)について
水分の中に、水素イオンがどのくらい含まれているかを示す数字をpHといいます。
ペーハーというのは、ドイツ語読みです。

pH1は強酸性、中間のpH7は中性、pH14が強アルカリ性です。
つまり数字が小さいほど酸性度が強くなり、数字が大きいほどアルカリ性度が強くなります。
ご存じですよね。

      参 考

人間の胃液 pH 1~2(酸性)
レモン pH 2~3(酸性)
お酢 pH 3(酸性)
ご飯 pH 4(酸性)
ビール pH 4~5(酸性)
肉 pH 5(酸性)
魚 pH 6(酸性)
キャベツ pH 6(酸性)
飲料水 pH 6~9(弱酸性~弱アルカリ性)
牛乳 pH 7(中性)
人間の体液 pH 7.3~7.4
        (弱アルカリ性)
海水 pH 8前後(弱アルカリ性)
ほうれん草 pH 10(アルカリ性)
こんにゃく pH 12(アルカリ性)

pH6前後の弱酸性の水を飲んでも問題はありませんが、人間の体液がpH 7.3~7.4に保たれているため、弱アルカリ性の水が体にいいようです

なお、ミネラル分の多い硬水は、下痢や便秘、倦怠感などを招く場合もありますので、体調を見ながら飲んでみてください。

 

水の味・硬度と料理の相性について

水の味
高度にろ過された純水(RO水など)は、ほとんど何も含まれていないため味がしません
水に味を感じるのは、主に水に含まれるミネラルによるものなんです。(若干pHも影響しているようですが)

個人差もあると思いますが、一般的に少量のミネラルであれば甘味(旨味)を感じるようです。
含有量が多い場合はマグネシウムは苦味や渋味ナトリウムやカリウムは塩味カルシウムは重たく感じるそうです。
重たいっていう感覚は、味ではないかも知れませんが。

余談ですが、硬度が高い水は重たく感じるため、満腹感が出てダイエットにいいみたいです。
また、pHが酸性の水は酸っぱくて、アルカリ性の水は苦くてヌルヌルしてる感じだそうです。

もっとも飲料水のpHは中性に近いので、すごく敏感な人でないと分からないレベルなんでしょうね。

 

水の硬度と料理の相性
一般的に和食には硬度50以下の軟水が合うそうです。
特にご飯は顕著で、軟水なら、ふっくら粘り気のあるご飯が炊けます。

硬水で炊くと食物繊維が硬化するため、パサパサなご飯になります。
硬水は、チャーハンやピラフに向いているんですね。

また、硬水は肉を軟らかくして、臭味もとってくれるため、肉料理に向いているそうです。
ヨーロッパなどで肉の煮込み料理が多いのもこのためです。
水の特性を生かしたお料理が、それぞれの国で発達してきたんですね。

飲み物は一般的に、旨味を味わう日本茶には軟水が、どちらかというと香りを楽しむ紅茶やコーヒーには硬水が適しているといわれます。
これは硬度が低いと旨味が抽出され易く、高いと香りが抽出され易くなるためです。
(あまり硬度が高いと苦味や渋みの元になる場合もあるようです。)

軟水と硬水を上手に使い分けたら、食生活が楽しくなりそうですね。

 

▼関連記事
 水をたくさん飲むだけのダイエット法『水ダイエット』

-豆知識

Copyright© 美容&ダイエット  気になること応援ナビ , 2024 AllRights Reserved.